どうもオラリトです。
前回はガンプラの種類について述べました。
今回はどこで購入するのか?について記事にしていきます。
御存知の方はさらっと読んでいただけたら幸いです。
購入場所は大きく2つ
実店舗とオンラインショップです。
まずは実店舗からです。
①ガンダムベース
公式サイトです↓
THE GUNDAM BASE – ガンダムベース公式サイト
ガンプラを販売しているバンダイ公式のガンプラのための施設になります。
メインはガンダムベース東京とガンダムベース福岡の2施設で、
ガンダムベース東京はダイバーシティにありユニコーンガンダムの立像があります。
ガンダムベース東京内にはアパレルを取り扱っている場所もあります。
そちらは入場制限なく入店できます。
ガンダムベース東京アネックスというグッズ中心の店舗も別フロアにあります。
ちなみにアネックスとは分館とか別館という意味になります。
福岡にはガンダムベース福岡とサイドFという2施設があり
公式だけど、ガンダムベースとは少し違う施設があります。
ガンダムベース福岡はキャナルシティ博多に、
サイドFはららぽーと福岡にそれぞれあります。
サイドFは逆襲のシャアのMSが多数ラインナップされています。
サイドFの方にはνガンダムの福岡オリジナルデザインの立像があります。
ガンダムベースには一般販売品だけでなく、ガンダムベース限定のガンプラが販売されています。
主に一般販売品の色違いやクリアカラーなどが販売されています。
色違いは同機体の型番違い、例えばガンダムとG3ガンダムやオリジナルカラーのガンダムベースカラーとなったガンダムなどやメタリックカラーにバージョンアップされているものなどがラインナップされています。
その他には、一部一般販売されていない、マイナーな機体なども販売されています。
あとは最近店頭では見かけることの少ないBB戦士の武者シリーズなども販売されています。
ガンダムベース東京と福岡には時間貸しのビルドスペースと塗装ブースが併設されています。
プロモデラーの作例展示などもあるので眺めるだけでも楽しめます。
新千歳空港内にあるガンダムベースアネックス新千歳というのもあります。
北海道行くことがないのでどんな様子かはわかりませんが…。
あとはサテライトとして名古屋、京都、仙台、広島の4店舗があります。
2025年10月31日に5店舗目の金沢にも開店します。
サテライトは衛星や人工衛星という意味で、
本体から離れて存在するものという意味で使われたりします。
ガンダムも宇宙が出てくるのでぴったりなネーミングだなと思います。
東京・福岡・サイドF・新千歳はメイン扱いなのか公式サイトでも商品情報のページにも
在庫ありなしが記載されていますが、サテライトは各店舗に問い合わせてくださいとなっています。
EXPO2025 大阪・関西万博の開催期間の2025年4月11日から10月13日までの期間限定で大阪の大丸梅田店にポップアップショップが出店されています。
静岡にもBHCPDII開始に合わせて2025年8月31日から10月30日まで新静岡セノバにて開催されています。
ポップアップショップ大阪の公式サイトです。↓
ガンダムベースポップアップワールドツアー 大阪 | バンダイ ホビーサイト
ポップアップショップ静岡の公式サイトです。↓
THE GUNDAM BASE POP-UP in SHIZUOKA | バンダイ ホビーサイト
ガンダムベース・サテライトは新商品発売日の土曜日や一般販売の再販が多い金曜日と休日の日曜日には事前抽選が必要となる日があるので行かれる際は公式サイトで要確認です。
平日(月曜から木曜日)は抽選なしで入店できることが多いです。
日曜日など15時まで事前抽選となっていてそれ以降フリー入店でも混雑している場合は整理券配布になるので事前抽選申し込んでおく方がよいと思います。
ここに東京店15時以降フリー入店で入れると思って行ったものの整理券配布になって入店できなかった人がいますので…。
入店時と購入時に顔認証しての購入になっていました。
転売対策ですね。そういうのはどんどんやってほしいですね。
大阪のポップアップショップの方はLINEのモギリーというデジタル整理券を利用しての入場になります。
平日は当日に30分間隔での先着順の申し込みで土日祝日は事前抽選で水曜日までに申し込みとなります。
土日祝日は当日枠に空きがあればその日の9:00に整理券を申し込めます。
こちらは入店時と購入時に整理券の画面を店員さんに確認してもらいます。
万博会場よりもこちらで購入してほしいのか、万博のガンプラとガンダムグッズも万博会場よりも
品揃えが豊富です。
ガンダムベースや店頭で再販されていないタイミングでこちらには入荷されているとかあるので、
お近くの人はちょこちょこ覗いてみるのが良いかもしれません。
②各家電量販店
次はヨドバシカメラやビックカメラ、エディオンやヤマダ電機、ジョーシンなどの家電量販店です。おもちゃ売り場が併設されている店舗にガンプラを中心としたバンダイのプラモデルが取り扱われていることが多いです。
SDガンダム系も新作以外の比較的新しいものはラインナップされていることが多いです。
大きな店舗にはさらに他メーカーのプラモデルも取り扱っているところがあります。
ミニ四駆も比較的多くの店舗で取り扱っている印象です。
店舗によっては鉄道模型などもよく見かけます。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型の家電量販店では道具類や塗装ツールなども比較的多く取り扱っている印象です。
③ホビーショップ
比較的都市部などに店を構えるイエローサブマリンやTamTam、VOLKSなどのホビーショップなどがあります。
こちらも比較的品揃えが多い印象です。
SDガンダム系も新作以外の比較的新しいものはラインナップされていることが多いです。
ミニ四駆や他メーカーのプラモデル、鉄道模型などもよく見かけます。
ホビーショップというだけあり道具類なども豊富に取り扱っています。
④模型店
最近ではあまり見かけない個人で営業されている模型屋さんもあります。
家の近所にあまり模型店が少ないので複数店を比べてというのができていませんが、
店舗によって大きく品ぞろえが変わります。
近所の模型屋さんはあまり品ぞろえ変わっていないような印象でした。
店によってはガンプラに限らずレアキットが置いてあったりするので、近所にあれば覗いてみるのもいいかもしれません。
⑤その他
メインは上記①から④になりますが一部店舗に取り扱いありというところもあります。
トイザらス、DCM、セブンイレブンなどがありました。
トイザらスは近所にあまり店舗なく複数店舗確認できてないのでこちらに記載しています。
DCMも一部店舗に取り扱いありとホームページにありました。
ホームセンターでも取り扱いあるのかと驚いた店舗その1です。
DCMの取り扱っている店舗一覧の公式サイトです↓
店舗一覧|店舗検索|店舗・チラシ|DCM
セブンイレブンも一部店舗で取り扱っているところがありました。
コンビニでも取り扱いあるのかと驚いた店舗その2です。
万博会場内のセブンイレブンも数は少ないものの取り扱っていました。
「セブン-イレブン 加古川美乃利店」は兵庫県の加古川市にある店舗で、
万博開催前から取り扱っており、
セブンイレブンでガンプラ取り扱っているというより、
模型店にコンビニがくっついた印象でした。
塗料も置いてあり遅い時間でも買いに行けるのが良いですね!
オーナーがプラモ好きなんだなと感じる店舗でした。
⑥中古ショップ
駿河屋やブックオフ、古本市場などの中古ショップにもプラモ取り扱っている店舗があります。
ただ昨今の品薄の状況から、定価の1.5倍から2倍ぐらいの値段になっています。
物によってはそれ以上の値段のものもあります。
店舗にないものが置いてあったりするのでどうしても欲しいものがあれば、
定価以上の値段ということを認識したうえで購入されるのが良いかもしれません。
ガンプラは比較的再販多いので待つのが良いかなと個人的には思います。
たまにセールしていたりするのでそれを待つのも良いかもしれません。
それでも定価より高いことが多いですが
次にオンラインショップです。
①プレミアムバンダイ
名前の通りバンダイの運営する公式サイトです。↓
プレミアムバンダイ|バンダイナムコグループの公式通販サイト|アニメグッズ ・フィギュア・おもちゃ
プレミアムとついているだけあり、一般販売品に加え限定品の販売がメインとなっています。
一般販売されていない機体が販売されるのでガンプラファンとしては、
一番お世話になっているオンラインショップではないでしょうか?
テレビや映画などの映像化されていない作品の機体だったり、
映像化されていてもマイナーな機体だったり、
販売されている機体のバリエーション違いなどが販売されています。
例えば一般販売されているガンダムに対してバリエーション違いのG-3ガンダムなどです。
ただいつでも購入できるわけではなく例えば2025年の〇月発送分の予約のようになっています。
初回販売時はだいたい予約開始時間すぐにサーバーアクセス集中となり、すぐに「在庫がありません」の表示に変わり、売り切れとなります。
運が良ければ初回で購入できますが難しいです。
ある程度経つと再販として挙がってくるのであきらめずに再チャレンジすることが大事です。
最近では一般販売分も主役機や一部のライバル機の在庫が復活していることが増えています。
なので気になる期待があればこまめに覗いてみるのが良いと思います。
あとは送料がかかるのでまとめて購入するのがお得です。
たまに抽選で送料無料のキャンペーンをやっていることがあります。
10月13日がプレバンの日なのでその時に送料無料キャンペーンが行われたりします。
②ガンダムベース
ガンダムベースのサイトにオンラインショップのタブがあります。
そちらから入るとプレミアムバンダイに移行するのですが、
直接プレミアムバンダイに入ったページと異なり、
プレミアムバンダイの方で表示されていないガンプラが表示されていたりするので、
一応こちらにも挙げています。
③大手ネットショップ
ネットショップといえばAmazonや楽天などが有名ですが、
ほとんどの場合定価以上の価格となっているためおススメできません。
中古ショップと似たような1.5倍から2倍、ものによってはそれ以上の価格となっています。
入荷のタイミングで見れたら定価で購入できることもあるようです。
定価で購入するためにはどのタイミングで入荷するかなどの調査が必要になります。
④家電量販店やその他のネットショップ
ヨドバシカメラやビックカメラ、エディオンやヤマダ電機、ジョーシンなどの各家電量販店の通販サイトやDMM、あみあみなど家電量販店以外の通販サイトなどがあります。
中古ショップの駿河屋も取り扱いがあり、タイミングよく予約ができれば定価で購入できます。
DMMなどは抽選販売となっているため当選したら購入できます。
店舗在庫の増えている主役機などは比較的に並んでいることが多いでしょうか。
SDガンダム系も新作以外の比較的新しいものはラインナップされていることが多いです。
上記以外にも取り扱っているところもあるかと思いますが、
私が利用するところなどを挙げてみました。
参考になれば幸いです。
コメント