どうもオラリトです。
前回の準備編に続き、今回は
BHCPDIIの体験談を記事にしていきたいと思います。
2025年9月10日水曜日の11:10の枠で参加してきました!
平日にしたのは、土曜日よりも平日の方が参加確率が高そうと思ったのと、
オラリト家の休みを取れるのが平日だからというわけでした。
前日の9月9日火曜日を午後から半休をとり、
その日は静岡まで移動にあて1泊しました。
今回は車で妻と交代しながら運転して行きました。
11:10からなので9:00からタミヤ本社の見学もサッと行ってきました。
ミニ四駆でお世話になったからこっちも見学したかったのです。
タミヤも事前申し込みですぐに予約取れました。
タミヤ見学して本命のBHCPDIIへ!
BHCPDIIの工場には駐車場がないと公式サイトにアナウンスされているため、
静岡鉄道沿線で駐車場予約できるサイトのアキッパで予約して
駐車場に停めて、静岡鉄道を利用して現地に向かいました。
公式サイトのアクセスのページです↓
アクセス | BHCPDII MUSEUM | バンダイホビーセンター プラモデザインインダストリアルインスティチュートミュージアム
長沼駅から工場が見えて、BHCPDIIの方は北側の別の敷地になります。
バンダイとバンダイの間に高校があり、
バンダイに挟まれているとか良いよね!と思いました。
またその高校が科学技術高等学校とかガンダムに通ずるところあるなと思ったり
近くに行くとここでガンプラ製造されているのか!と写真を撮ろうとしたら、
警備員さんに道路での撮影ではなく敷地内に入ってから撮影してくださいと注意されました。
皆様もご注意くださいね
自分たちはリュックサックぐらいだったので気づかなかったのですが、
お金返却型のコインロッカーもあるようです。
大荷物の方にも優しいですね
入口に向かう階段に1/1のガンプラのランナーが展示されていて、
それだけでテンションが上がる!
ランナーの裏側が通路なので裏側もばっちり見れます。
帰りは別の場所から出るので行きだけしか見れません。



MGの1/1スケールとのこと
説明書もあって思わずニヤリですね
向かう前に帰りのガソリン給油しに行ってたら、
工場についたのが11:10ぎりぎりでした。
到着したら職員の方に少し急ぐように言われたので、
皆様は余裕をもって到着してくださいね
受付でプレミアムバンダイのマイページからチケットのQRコードを出して、
読み込んでもらいます。
身分証明賞の提示も行います。
そのあとにプラモデザイナーとしての体験なので、
デザイナーIDを貸与され、首から下げるように言われます。

写真下側の「DESIGNER ID」の部分にICチップが入っており、
施設内の端末にかざして各種体験を行っていきます。

上の写真のようにデザイナーIDをかざしていろいろ体験していきます。
クイズやプラモのデザインなど行っていきます。

受付横には射出成型機が展示されていました。
写真撮影はおおむねOKで一部、映像や工場内に撮影禁止場所があります。
分かり辛いところもあったので、職員さんに聞きましょう。
受付を済ませて中を進むとBHCPDIIのコンセプトを紹介する映像を鑑賞します。
この映像は撮影禁止でした。


映像を鑑賞するエリアに行くまでの通路にも設定資料が展示されており、
立ち止まってじっくり見たいものの、
体験時間に限りあるためサッと写真撮影のみして進みました。
参加者はしっかり数えたわけではないですが、
約30名ぐらいの印象でした。
映像を見た後はスクリーンが上がり、工場内を一望できるようになっています。

少しの間工場を見学して移動となります。

移動した先で見えた倉庫の様子です。
運が良ければ画面中央下側の機械が動き荷物を移動する様子が見れるそうです。
職員さんによるプラモができるまでの説明がありました。







プラモが製造され出荷されるまでの過程を7つで説明していただけました。










その他、バンダイの取り組みやプラモに使われている技術の説明の展示がありました。
途中、端末がありプラモについてのクイズがありました。
端末も限りがあるため展示を見ながら交代で参加します。
途中で説明してくださっている職員さんが「たくさん写真撮っていただいてありがとうございます!」と仰られていました。
参加者は写真撮影していましたね
主に手に使われるインサート成型や、
水星の魔女シリーズで用いられているインモールド成型などの説明の展示があります。


途中にGミッション4000というイベントで
作成されたガンプラ4000体が展示されている場所がありました。

そのあとまた移動してプラモデザイナーの体験に移っていきます。
5つのセッションがあります。
各セッションの結果によってスコアが反映され最終的にランク付けされます。
ランクはC,B,A,S,SSの5段階で評価されます。


プラノサウルスのティラノサウルス、エントリーグレードのガンダム、30MSのリシェッタの3種類の中から1つ選択しデザインしていきます。
私はガンダムを選択しました。
さらに3つのコンセプトの中から1つを選択してデザインしていきます。
マッシブタイプ、ノーマルタイプ、スリムタイプの3つでした。
マッシブタイプを選択しました。

各タイプに合わせて各パーツを調整していきます。
各セッションに時間制限がありその時間内で操作していきます。
またヒントも回数限定であるのでそちらもうまく活用していきましょう。
モデリングのセッションが一番難しかったです。

お姉さんが次の行程の説明をしてくれます。

カラーリングを決めるセッションでは青基調にしてみました。
ヒント使うと良い評価でした。

ランナーの配置決めのセッションです。
色ごとに合わせたり、パーツごとに並べて速い時間で流し込めると高得点となります。

Aランナーは色ごとに分けてすぐに高評価でしたが、
Bランナーがなかなかうまくいかず…
真ん中の丸(写真では上下に分かれてますが)を合わせてもうまくいかず、
なかなかシールドまで流し込まれずで評価低かったので、
職員さんに尋ねたらすぐに高評価に!

ありがとうございます!
楽しみながらプラモの行程を学べます。

撮影禁止場所挟んでのパッケージだったので、
デザイナー体験画面の写真は撮っておらずです。
最終的にパッケージはこんな感じになりました。
パッケージは背景4種類、プラモのポーズ4種類、ガンダムのロゴ4種類ぐらいの組み合わせで
これに対してはこれだろうと比較的すんなり決まった感じでした。
あとあと別の方の作った作品見れるのですが、
ガンダム大きくされていたので、
大きくできるのか!と終わってから知りました…

最終的にSSランクゲットできました!
最初のモデリングが難しかったですが、
その他の3つの項目は満点判定でした。
独創・感覚は自分自身の性格的に難しいなぁと思います。
どうしても堅実の方に寄ってしまいますね
最後にQRコード表示され、スマホで
ランクの画面とデザインしたパッケージをダウンロードできる画面に移動できます。
デザイナー体験の結果を印刷されたA4サイズのシールがもらえます。
最後の端末横に参加記念品を受け取れます。
BHCPDIIのロゴのビニール袋に、
開業記念と書かれた紙と
エコプラのガンダム 組立体験会ver.が入っています。
その他下の射出成型機の説明のところで観賞用のガンダムの頭パーツのランナーがもらえます




4つ目のインジェクションは実際の射出成型機の説明で、
プラモデザイナーの体験部分はありませんでした。

BHCPDIIのカラーの射出成型機とのことです。
ここで観賞用のランナーがもらえました。
ちなみにこの真後ろが工場内見える位置でした。


嬉しいお知らせがありました!
上の写真の空き部分に2026年にさらに射出成型機が合計94台設置されるとのことです!

このBHCPDIIが稼働し始めて、
比較的、主役の機体が店頭に並ぶようになったと思うのですが、
さらに成型機が増え主役機以外の量産機が店頭に並びやすくなるといえるのではないでしょうか!?
欲しいけど入荷数少ない機体がゲットしやすくなったり、
プレミアムバンダイの限定商品がゲットしやすくなるのではと期待が膨らみます!
それはそれとしてプレミアムバンダイのサイトもう少し強くなってほしいなと思います。
ガンプラの新商品出る時間は戦いなので!
二次、三次がすぐ来るようになるなら大丈夫かな?

体験終わってデザイナーID 返却してすぐのところにいくつか展示があって、
西川の兄貴のデザインが展示されていました。
これを見てガンダムアップにできるんや!となりました。
出口に向かう階段の手前にBHCPDII限定グッズの展示がありました。
自販機もありジュース売っているのかと思ったら、
限定グッズのタオルなど壊れないものが売っていました。
プラモは5種類あり、
デザイナー体験で選択できた
プラノサウルスのティラノサウルスと
エントリーグレードのガンダムのフルウェポンセット
30MSのリシェッタ
それぞれのBHCPDIIカラーバージョンと
MGストレイクフリーダムガンダムのリサーキュレーションカラー/ネオンブルー
射出成型機のBHCPDIIカラーバージョンがありました
BHCPDIIカラーバージョンは青メインで白と水色といった感じですね
どこで購入するのかと思ったら、
プレミアムバンダイのチケットのところに入場限定販売ページはこちらというのが追加され
そこから限定ページに行けるようになっています。
購入期限が入場日とその翌日23:59までと2日しかないので、
購入する場合は忘れずに!






ガンダムと射出成型機を購入しました。
グッズはその他、Tシャツやエコバッグ、タオルなどがありました。
Tシャツはキッズサイズもありましたね。
そのあとはお昼ご飯食べるという大義名分のもと
ガンダムベースポップアップショップ静岡のある新静岡セノバにも行ってきました。
平日なのでスムーズに入場整理券をゲットできました。
大阪のポップアップショップが店舗面積広いためか、
静岡はこじんまりしてるなという印象でした。
そこで見つけた射出成型機のノーマルバージョン
そっちは買いませんでしたが
展示されていたPG UNLEASHED νガンダムは格好良いです。
実物見るとますます欲しくなりましたね
フィンファンネルが作りこまれている!
悲しみのガンダムベースの記事で予想したνガンダムの値段50000円はおろか
66000円とは驚きの価格でしたね
通販サイトは軒並み売り切りれとキャンセル待ちばかり
果たして買えるのか…
サザビーも出ないかなぁ
出てほしいなぁ

以上、BHCPDIIの体験でした!
後日届いたエントリーグレードのガンダムと射出成型機の限定カラー


限定版などのモノクロパッケージではなくフルカラーのパッケージでした
コメント